イトウタカムネ写真事務所のつくりかた
※うまくできた料理の作り方をメモしておきたい、というくらいの軽い気持ちで書きはじめたら、けっこう長くなったインスタにそぐわない長文を、ここに転載。
この記事は、「イトウタカムネ写真事務所」という名前で活動する、岩手県盛岡市のひとりのフォトグラファーが2019年から2025年現在まで活動してきた経緯をまとめています。
●事務所開設以前
今の自宅兼事務所で活動をスタートするまえは、8年間撮影会社にいて、岩手県内の結婚式場でウェディングのフォトグラファーをしていました。
結婚式の写真を撮り始めた当初は1~2年で辞めるだろうと考えていたのですが、思いのほか結婚式の仕事に惹き込まれていき、毎週毎週いろいろな人たちの結婚の場に立ち会うことに喜びを見出していました。
ただ、次第に楽しいことだけではなく、疑問に思うことも増えてきて、体調を崩したことも重なって、その仕事を離れることにしました。
勤めていた会社を辞めて、ぼーっとしているわけにもいかず、何かしなければと考えているうちに、知人の紹介で市内のシェアオフィスに居場所を得て、そこで管理人の仕事をさせてもらうことになりました。
管理人業務を請け負いながら、ほかに仕事もないので、自分で写真の仕事を作り出すために、Webサイトをコツコツつくりました。まだ実体のない「イトウタカムネ写真事務所」が、オンライン上ではじまりました。
シェアオフィスにはデザイナーやコピーライター、不動産業など多様な人たちがいて、そこから人とのつながりができました。地域での取材・広告撮影の仕事が少しずつ来はじめたのも、この場所での人とのつながりがあったおかげ。
そして、コツコツと自分のWebサイトをつくるかたわら、独立したらお話しを聞きにいきたいなと思うフォトグラファーが何人かいて、その人たちに一人ずつ会いにいきました。
1人目は、名古屋の三澤武彦さん。
2人目は、佐賀の笠原徹さん。
3人目は、東京の鈴木心さん。
ほかにも何人か気になる人がいましたが、この3人には絶対に会いにいくつもりで、コンタクトを取り始めました。
自分が形にしたいもののヒントを、この人たちの実践していることに感じていましたが、それが何なのか当時はっきりとは自覚していなかったとおもいます。今なら、多少言葉にできる部分も出てきました。
①三澤武彦さん
長年にわたり結婚式撮影を続けている、結婚写真の先駆者。
人の営みに寄り添うような撮影スタイルを実践し、とくに「考えること」を重視した表現に注目していました。
三澤武彦さんへは、ご自宅の事務所へ寝袋持参で押しかけてしまいましたが、本当に幸運にも受け入れてもらえました。いま冷静に考えると、なんてことをしていたんだと冷や汗ものですが、当時は必死でした。三澤さんの「自宅で花嫁のすすめ」という著書についてや、講演や展示・ブログなどで発信のあった「日本の結婚式の歴史」について、夜遅くまで話してくださいました。とくに「もうひとつの結婚式」という三澤さんが実践していた撮影の話をきいたときは、感動で震えました。
その後、三澤さんの「もうひとつの結婚式」撮影に同行する機会もいただき、目の前で撮影する三澤さんの姿をみせてもらって、魔法が解けた感触を得ました。WebサイトやSNSの発信でしか見ていなかった三澤さんの写真が、地元で見てきた結婚式のなかに自分が感じてきた何かに、しっかりと地続きであることが実感できたのだとおもいます。
②笠原徹さん
2015年に古民家を改装した写真館「ハレノヒ」を開設し、
個人・家族撮影だけでなく、広告・取材・ファッション撮影も幅広く手掛け、セミナー講師、書籍やメディア紹介も多数。「小さな写真館にできること」を探求し、地方発で文化や経営ノウハウを共有・発信している点や、地域に根ざした活動設計が先進的で注目していました。
会社に勤めていた頃に、はじめて何かの本で笠原さんの記事を読んで、地方でもこんなおもしろいことができるんだという実例と、その根っこにあるロジックに感動し、会社の仲間へ記事をコピーして配っていたことがあります。結局は会社のなかでがんばるのではなく、独立して自分でやっていく道を選びましたが、そのとき読んだ記事に書かれたいくつかのことを実行することが、本当に自分のスタジオをスタートさせるガイドになりました。
笠原徹さんへは、たまたま岩手にいらしたタイミングで会ってお話する機会を得ました。笠原さんの著書「地方でクリエイティブな仕事をする」を出す直前のときで、その内容のある部分をランチの席でさらっとお話してくれて、考えの美しさに感動してしまいました。「フォトスタジオが地域の生態系の一部になりうる」という発想を言葉でえがいていて、地域と写真事業を生きたかたちで結びつけるビジョンにあこがれました。
その後、東京で「小さな写真館のつくりかた」というセミナーをするということで、そこに自分も誘ってもらいました。全国の実践者の報告を聞いたり、これからフォトスタジオをはじめようとしている人たちがどんな課題意識をもっているのかに触れました。
また、そこで笠原さんに「イトウさんはスタジオを大きくしていくつもりですか?」という趣旨のことを聞かれたとき、自分は1人でやることしか考えていないことに気が付きました。スモールスタートは自分のような個人事業には妥当なものですが、そのまま無策だと単に内省的で停滞した活動になってしまうだろうと予想がつきますので、スタジオをスケールさせないことのなかにも、戦略が必要だと考えはじめました。
③鈴木心さん
商業写真・広告だけでなく、「楽しく、手軽に、信頼できるクオリティの写真体験」を地方にもと、写真の民主化を掲げて、出張写真館・撮影ワークショップ、YouTube、書籍販売など多方面で現在も活躍しています。
鈴木心さんには、東京のスタジオに会いにいき、その後地元の盛岡でワークショップを1回、出張写真館を1回開催してもらいました。準備から当日のサポートまでを一緒するなかで、この人から多大な影響を受けました。
その先見性、批判的・論理的思考力、それを端的に言葉にして伝える力。アイディアを即断で実装していく力。新技術・表現手法を次々に取り込み、常になにかを試している姿を間近にみました。自分がつかっている撮影機材は心さんの影響から選んだものが多くを占めています。必要最小限の機材で最大限の成果を得るスタイルを今も重視しています。
でも、当初の自分は、心さんが形にしていた「鈴木心写真館」を単純に模倣しようとしていただけで、それ以上のものではなく、自分のしている撮影を心さん本人から「劣化コピー」と断じられて、ひどく落ち込みました。こわくてしばらくスタジオ撮影ができなくなって、Webサイトのプランからもスタジオ撮影を一時期ばずしていました。
その後も技術的な研鑽を少しずつ続けながら、どうやら自分はスタジオ撮影自体をそれほど積極的にやりたいわけではないという、奥底にある声にも気がつくことにつながりました。自宅兼事務所スタジオとしてスタートしたものの、いつしか、ここをスタジオと呼びたくないという自覚がうまれ、その反対に「イトウさんち」と呼ばれることに違和感を感じないでいる自分を発見しました。
自分が形にしたいものは、別のところにあるのがうっすらと見えはじめました。
●事務所スタート
「イトウタカムネ写真事務所」は、これまでは自分の頭の中にしか存在しませんでした。どうやって始めたらいいのかわからないまま、2019年「盛岡町家」とよばれる明治期の職住兼用古民家にめぐりあって、最初はフォトスタジオをはじめるつもりでいました。
でも、佐賀のハレノヒ・笠原徹さんのようにスタッフを雇ってスケールを大きくしていくつもりはなく、東京の鈴木心さんの「写真館」スタイルを地元にローカライズしていくのも、自分には合っていない。ここをスタジオとか写真館と呼びたくない自分がいました。
なぜ自分は、自宅兼事務所にしたかったのか。
ヒントは、三澤武彦さんの仕事と生活のなかにあると感じました。
写真を撮ることも、生活することも、ひとつながりであるようなことをしたい。
完璧に整えられた空間ではなく、不完全なままの生活の延長のなかで、答えを持っていないわたしとあなたが、一緒に問い続けることができる場所。
「自宅と事務所、生活と撮影をつなげること」
そもそも写真事務所をはじめるときに、自分はどうしても、そこを自宅も兼ねた場所にしたいとおもいました。
家賃を圧縮するためでもあるのですが、一番大きな理由は、出張撮影などでお客さんの自宅に呼ばれて生活の内側を見せてもらうことが多くなるにつれ、それに対してこちらも同じように開いていたいと感じていたからです。
いろいろな人の家族写真や結婚写真を撮影していますが、そのなかでも、相手の生活する場所に招かれてする撮影が、特に好きです。
その人たちが生活する場所に行って、その人たちが大切にしているもの、美しさや価値を感じ、愛しているものをこの眼でみたい。 私的な空間のなかに招かれたい。そこで話を聞いていたい。 振る舞いを見ていたい。
相手のいつもの、ありのままの空間に、心理的にも物理的にも招いてもらえるように、まずこちらが先に開いていようという態度を、自宅(兼写真事務所)を開くことで示したい。うまく機能するのか正直なところわからなかったのですが、これを「実験」と位置づけて、まず自分がオープンでいること、相手より先に開いていることが、イトウタカムネ写真事務所の核になるはず、そうおもってスタートしました。
●暮らしに根ざした結婚写真の再定義
2019年に実店舗の写真事務所をオープンしましたが、その後にコロナ禍があり、結婚式関係の仕事はすっかりストップしていました。
その期間は、ひたすらスタジオで商品撮影をしてライティング技術を磨いたり、地元のメディア取材の撮影をしていましたが、いくらか結婚式の撮影もできるようになってきた時期に、あるフォトウェディング依頼のお客さんから、「イトウさんちで支度はできますか?」という問い合わせを受けました。
スタジオとして撮影に使ってもらう場所ではなく、ヘアメイクと着付けで一緒にすごす拠点の空間として、事務所をつかうことになりました。準備を事務所でして、その後に盛岡市内へロケ撮影に出るというスタイルが、なにげなくはじまりました。
自分としては、事務所をはじめたころにはまったく想定していない形でしたが、おもったよりも自分の感覚にフィットしているのを感じました。少しずつ事務所を「滞在していてここちよい場所」にかえはじめていき、この空間をお客さんと共有することに喜びを感じるようになっていきました。それは「生活を共有する」という感覚なのだと、今ではおもっています。
旧石井県令邸、日詰平井邸という岩手県内の民間で運営されている建物での撮影も増え、衣装屋さん、フリーランスのヘアメイクさん、花屋さん、レストラン、個人店、さまざまな地元の方たちと関わりながらかたちにしていくウェディングの仕事が、フリーランスのプランナーさんを起点にできはじめました。ウェディングの仕事を通じて、その土地の生態系のなかに、イトウタカムネ写真事務所が組み込まれていきました。盛岡のまちなかという具体的な都市空間をロケーションに選ぶことで、個人の人生と地域社会とが重なって表現される写真がうまれました。
気がつくと、盛岡だけでなく近県や首都圏のお客さんからも声がかかるようになっていました。
チャペルや専門式場ではなく、盛岡の生活圏内・まちなかで撮ることで、「結婚」を特別な日ではなく日常の延長にある人生の節目として捉える。地方都市での結婚写真の文脈として、地に足のついた選択肢だとおもいます。
自宅兼写真事務所が、準備の場として機能している点は、単なる撮影拠点ではなく「生活と撮影をつなぐ場」としての役割も果たします。お客さんにとって、来ていきなり撮影ではなく、準備段階から時間と空間をともにするという流れがあることで、心理的にも落ち着いて、共同で撮影に臨めるようになる。濃度の高い接点をこの場所でつくることができます。
結婚写真の領域で、生活と撮影とがシームレスにつながりはじめた感触を得て、自分のしたかったことのひとつが、思いがけない方向からかたちになりはじめました。
●「写真館」という制度への問い直し
ある日、東京のウェディング映像制作会社OUNCEの代表 ・飯塚大志さんが事務所に遊びにきてくれました。
そのとき飯塚さんはいくつかのフォトスタジオをリサーチしていて、イトウタカムネ写真事務所も、見学にきてくれました。
https://note.com/ounce/n/n88b937fd46f6
この記事のなかの、写真館の4類型(第1~第4世代型)という考え方が、今みても現実をしっかりとらえているとおもいます。
一部引用すると、
・第1世代型:フィルム時代から続く昔ながらのタイプ。町の写真館。
・第2世代型:資本力が大きく、全国展開している大手チェーン店タイプ。
・第3世代型:空間演出に対して大きく投資して世界観を作りこんだタイプ
・第4世代型:第2・第3とは真逆で、本質的な写真の意義に立ち返り、写真そのものの品質を価値として追求するタイプ。
イトウは、第4世代型のタイプとして
●観光地・式場・スタジオではなく、生活圏そのものを舞台にする
●撮影 = 共創・対話のプロセス。被写体とのフラットな関係性を構築する体験設計をする
という部分に重心を置いた活動を意識しています。
生活空間(自宅やまちなか)を撮影場所とすることで、空間自体が語り部となる写真づくりをする。
たとえスタジオ撮影の場合も、ライティングをセットして背景紙の前で撮る写真のほかにも、「生活圏そのものを舞台に」という考えのもと、事務所内での舞台裏記録のようなカットを積極的に撮影し、「メイキング写真」と「スタジオ写真」として納品することで、生活と撮影(日常と非日常)がシームレスにつながっている感覚をお客さんに届けようとしています。
実際にフォトスタジオとして見つけてもらい、依頼してもらっても、生活空間を撮影場所とした記憶と写真を持ち帰ってもらうという、スタジオ撮影のなかに二重の撮影体験を設計しています。
その後自宅出張撮影などの撮影依頼につながったお客さんはそれほど多くはありませんが、持ち帰った体験価値として少しでも記憶に残るなら、という気持ちで続けています。
「真っ白なスタジオ」の次に来る、空間と関係性が一体化した写真のあり方。
空間が被写体の一部として機能する、生活や土地の記憶を帯びたものとしてある場。今のトレンドは真逆で、日本中に「真っ白いマンションの一室や一軒家を改装したフォトスタジオ」が増えている。 個人出張撮影フォトグラファーが、スタジオを持つということが一般化されてきている。 その先にあるのは、個々の差別化、オリジナリティの模索ですが、その方向性はどのようなものがあるのでしょうか。
次の段階として「その人ならではの撮影空間/体験」の模索が必要になります。イトウタカムネ写真事務所の実践には、その示唆になりうるものがあると見ています。
●「玄関ポートレート」
自宅出張撮影の入口として、「玄関ポートレート」という撮影も生まれました。
それは誰もがもっているそれぞれの大切な空間の入口に立ち、いまを残すことができる、簡素ですが、とても豊かな写真のかたちです。
自宅出張撮影など、その人の生活空間で撮るポートレート(家族写真、夫婦写真、ウェディングフォト、個人写真)を、自分はもっと撮っていきたいです。
でも現時点で一般的には、七五三や結婚式で「写真を撮ろう」とはなるけど、普段生活している場所で、自分たちの写真を撮ることを、意識的に選択することは少ないのかもしれません。それをもっと提案していくには、どうしたらよいのかを考えています。
まずは、そのような撮影があるということを認知してもらうこと。
日常的な風景のなかで、自分たちを写真に残すことに価値や意味を潜在的に感じてくれそうな人に、発見してもらえる・選んでもらえるような写真を見えるところに提示しておきたい。
そこに課題がひとつあって、たとえばあるお客さんに自宅出張撮影で喜んでもらうことができても、その写真をイトウのWebサイトやインスタグラムに掲載することをお願いしてみると、躊躇するというケースが多くありました。多くの人は、自分の私的な空間での写真を不特定多数の目のまえに置くことに抵抗がありました。
自宅や自室などの私的な空間で撮った写真の価値を確信しながらも、それを潜在的なお客さんに伝えることができないままでした。
どうしたら、そのハードルを越えれるのだろう。
ヒントにしたのは、
オーストラリアのフォトグラファーRowena Meadowsの「yardtrait」という撮影
と、
アメリカ・メンフィスのフォトグラファーJamie Harmonの「Quarantine Portraits」
Rowena Meadowsの「yardtrait」は、家の“庭”で家族や個人の自然な姿を短時間で撮影した、特別な準備や演出を排したドキュメンタリー的なポートレートです。
Jamie Harmonの「Quarantine Portraits」は、COVID-19パンデミック初期の2020年春に展開したドキュメンタリー・ポートレートプロジェクトで、撮影は窓辺や玄関先、ポーチ、庭など「家の境界」で行われ、屋内の生活感や個性も背景として写し込まれていました。
これを日本の「玄関」、つまり内と外のボーダーで展開する撮影を、
「玄関ポートレート」とネーミングしてスタートさせました。
今この瞬間のリアリティー、準備いらずの気軽さを打ち出しながら、公私の境界にある「玄関」という日本独自の空間文化を活かし、共感・話題性を獲得できたらと考えています。
本当に撮りたいのは、もちろんその先のもっと私的な空間・生活の核心での撮影です。
●「いつまでも片付かない、うちの写真アルバム」展
たくさんの家族写真、結婚写真を撮っていて、自分の家族の写真も撮っている。その自分が、撮っている写真がこの先どうなっていくのかを本当の意味で考えたことがないことに気がついて、そのことを問うための写真展示をすることにしました。
「いつまでも片付かない、うちの写真アルバム」展と題して、盛岡市内のギャラリーで5日間、イトウ家の家族写真アルバムを「未完のまま」展示しました。目的は、家族写真の存在意義を考えること。
自分の家の中に積み重ねられた写真の束や整理途中のアルバムを、生活のなかにある状態そのままに展示空間に表現しました。「作品」でも「完成された記録」でもなく、暮らしの途中でうまれた写真のありようそのものを、生きたまま差し出す試みです。
家族写真を整理しようと思っても、しっくりくる形にできない。
大掃除や引っ越し、結婚式、家族の死や誕生のタイミングで見返すが、整理は進まない。
これは個人の問題ではなく、普遍的なものかもしれない。
「なぜ写真アルバムは完成しないのか?→ 人が生きている限り、記録は増え続けるから」
「アルバムが完成するのは、記録が止まり、思い出す人がいなくなったとき」
という結論にいったんは至りながらも、空間を共有した人たちからの多様なフォードバックを得て、展示を構想したときとは別の地点から、撮った写真の行く先を考えはじめています。
●写真家像の再定義
自分は、フォトグラファーとか写真家と名乗っていますが、本当のところ自分がなにをしているのかはっきりわかっていません。
できるなら、自分のなかの写真家像の再定義をしたいなとおもっています。
写真家 = 共作者・関係構築者
写真家=文化編集者・語り部
写真家=まなざしの共有者
撮るだけでなく、聞き、整理し、かたちにする。
単に技術者や職人ではなく、見る行為の共有者として、生活の文脈を読み解く存在として関わる。
実際に、フォトグラファーとして活動をつづけるためには、写真だけをやっているわけにはいきません。編集者・デザイナー・ライター・SNS運用・経営・営業・マーケティング・市場リサーチ・競合リサーチ・税務・法務・家族がいるなら、家事や、名もなき家事……すべてをやらないと回りません。
こういった複合的な視点からうまれる独自性と思想性のほうが、自分の個性になると予想しています。
撮影技術・映えより、考え方の開示、思想性、対話性・関係性を重視する姿勢をとり、意識的に、単に視覚的インパクトがあるだけの「消費される写真」からは距離を取りたいなとおもっています。
●直近でやりたいこと、「ローカル・フォトウェディング・サミット」
「地域で写真と結婚式をつくる人たちの集い」として、ちいさなトークイベントや懇親会を開き、他地域との文化的交流を仕掛けたいです。
その一環として、地元東北のウェディングに関わる方たちと一緒に学ぶ場をつくろうと、「三澤武彦さんのお話し会」を2025年8月に事務所で予定しています。
イトウは、結婚式の撮影からスタートして、写真の仕事をはじめました。
結婚式のなかにある人間の営みにとても惹かれる反面、昨今のウェディング業界に馴染めなくて、そこから距離をおきたいなとおもっています。
ただ、最近はウェディング業界のフリーランスの方々が、関東・関西・九州などさまざまな場所で横のつながりを築き知見の共有をはじめる動きが出ているように見えて、うらやましく眺めています。
自分の場合は大人数の場に出ていっても、隅っこで黙っていることになりそうなので参加できていませんが、会ってみたい人、話したい人はたくさんいるので、非効率ですがひとりひとりコンタクトをとって会いにいく、話を聞きにいく活動をしています。フォトグラファーや、ウェディングプランナーだったりします。(陰キャのためのローカル・フォトウェディング・サミットみたいなものがないので、自炊している感じです)
今まで会いにいったのは、
名古屋・三澤武彦さん「もうひとつの結婚式」
佐賀・花と煤さんの提案する「身の丈 ✕ クリエイティブ」の結婚観
三重・こばやしのどかさん「SKIN」
大阪・桑原雷太さん
東京・クッポグラフィーさん
また、ご本人にお会いしたことはありませんが、ウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんの発信をよく唸って読んでいます。遠藤さんご自身の結婚式で体現した「ラグジュアリー」と「中身の大切な核」の関係についての発信に共感しています。
それと方向性を同じくするような、問いを投げかけることができないか。
撮影そのものを「観光」や「式の代替」ではなく、「その人たちの生活と在り方から自然と生まれたもの、個人の価値観に根ざした選択肢」として提示することができないか、模索しています。
陰キャのためのローカル・フォトウェディング・サミットを、一人こつこつやっています。
●2026年の春頃に、「イトウタカムネ写真事務所のつくりかた」展をしようとおもいます
こうして少しずつ、「イトウタカムネ写真事務所」という空間と営みは、生活と写真とを、「静かに、深く」つなぐ場として、実体を得てきました。
その内省的な営みをここで言語化・形式化して共有できるかたちにし、ひとりの実践を「共につくる」生態系に変えていきたいなとおもいます。
ここにあるのは、6年間かけて具体化されてきた、ひとつの問いのようなものです。
「写真は、どうすれば人の暮らしに根づくのか?」
現時点でのイトウタカムネ写真事務所の実験の総括を、みなさんと分かち合うような展示をしたいなとおもっています。
長い自己紹介のようになってしまいました。
岩手県盛岡市を拠点にフォトグラファーをしています、イトウタカムネといいます。
「イトウタカムネ写真事務所」という名前で、自宅兼事務所スタジオをかまえています。
「スタジオ」といいましたが、自分の事務所をスタートさせた当初と違って、いまはあまり自分の事務所を「スタジオ」と呼んでいません。どちらかというと凝った演出空間を使わず、自宅やまちなかといった生活空間そのものを舞台に、その人の暮らしや関係性を編み込みながら、時間の厚みを記録していく撮影が多くを占めています。
写真を「作品」や「記念」というモノとしてだけでなく、コトとして、誰と、どこで、いつ、どんな関係を築いて残すか、またそれはなぜなのか、撮られた写真はどこへ向かうのか、というプロセスそのもの、体験そのものに価値を置いています。
また撮影を通じて、家やまちの風景や記憶、生活の場を見つめ直し、「フォトグラファーに撮ってもらう」ではなく、「共に過ごし、共につくる」ような関係を相手と育んでいくことを目指しています。
家族写真や結婚写真などを通して、「フォトスタジオ」や「写真館」という言葉を更新し、暮らしのなかで写真が生まれる場、撮影者と被写体の境界が消えて視点が交差するような場をどうやってつくれるか。
美しく撮るだけでなく、誰と、どのように語り合い、共に過ごし、記録をのこすか。
そのすべてを「写真」と捉えています。